ねこみみすと工房 👋

某メーカーの組み込みソフト屋。昔はマイコンでモーター動かしたりしてたけど、最近はLinuxばかり。
最近の興味範囲は 自作PC・自作キーボード・3Dプリンタ(SnakeOilXY-3S/VORON V0.739/VORON VT.496)と艦これ。

刷新前のコンテンツは Hello あたりを参照すれば辿れます。

Hello

現コンテンツ 上の search / archives / categories / tags あたりを参照のこと 古いコンテンツ 2017年あたりまでのWeb日記 古いえろ小説 連絡先 bluesky https://bsky.app/profile/nekomimist.org Fedibird https://fedibird.com/@nekomimist みすきー https://misskey.io/@nekomimist X(Twitter) https://x.com/nekomimist github http://github.com/nekomimist

August 13, 2023 · 1 min · 24 words · nekomimist

2023年の振り返り(その他編)

自作キーボード これが2022年末ということは、ほぼ1年進捗なしということになる。 ネジ用のスペースのなさがつらかったが、まあなんとか完成。ちょっと使ってみてキー配置に問題なさそうなら基板を作ろうかな pic.twitter.com/dbhMtvyk9j — いずみたすく (@nekomimist) December 10, 2022 2023/1に当時最新のqmkに合わせて自分のキーボードのソースを書きかえたりしたけれど、それも1年前なので、また追随しなければいけないが、qmk側の都合による変更であって、自分のキーボードの機能が不足しているわけではないので、どうもやる気が出ない。 2024年は2つくらいキーボードのネタがある。 nekonos1の改版 上のpostはSU120で作ったものだが、同じレイアウトで自分に設計した基板に変えたい。Adafruit KB2040が2つ手元にあるのでこれを使う。まあ、あまりピン配置はPro Microと変わらんので、Pro Microでも作れるようにはする。 3Dプリンタケースと合わせて設計したいので、やる事が多くてやる元気がでるかどうかは不明。 nekonote1 昔te96で作った nekonote0の改版。18x16ピッチを18x17ピッチに変える。BLE Micro Proで作るくらいな感じで。 薄さと丈夫さを兼ねそろえたいと思うとケースは悩ましいが、基板サンドイッチ構造でいいのかも。 3Dプリンタ KP3S 1.0をSnakeOilXY-3Sに改造した。 これが、 VORON 0.1を作ってからほぼ使ってない、わりと素に近いKP3S 1.0。のんびりSnakeOilXY-3Sにしていく予定 pic.twitter.com/A8RBoa29Dc — いずみたすく (@nekomimist) January 28, 2023 こうなった。 SnakeOilXY-3S、もうちょい調整はいるけど動くようにはなったな pic.twitter.com/SLrjZQ0fVJ — いずみたすく (@nekomimist) September 9, 2023 カッコいいし、安定度も高く満足度は高い。 VORON 0.1 VORON 0.1はSherpa Miniの部品破損トラブルがあったのを直したのみ。 構成がシンプルなのでExtruderまわりの断線とパーツ破断以外はほぼトラブらないよい子。 さらに調べると今までももよく割れてたShelpa miniのIdler armの根本がまた割れてた。なんとかしたいなこれ…… — いずみたすく (@nekomimist) September 20, 2023 VORON Trident 2022年末にCAN toolheadてそこに由来するトラブルは1年間特に発生しなかった。 VORON Trident+StealthBurner+CAN Toolhead、だいたいOKになったかな pic....

January 4, 2024 · 1 min · 96 words · nekomimist

2023年の振り返り(Emacs編)

起動速度のこと init.elの初期化処理で時間がかかる事は起動後にやるようにした。 参考文書は定番とも言える下記2点。 Emacs の起動時間を""詰める"" Emacsを世界最速級で起動する方法 (defvar my/delayed-configs nil) (defvar my/delayed-config-timer nil) (eval-and-compile (defconst my/prio-low 1) (defconst my/prio-normal 10) (defconst my/prio-urgent 100)) (defun my/add-to-delayed-configs (priority config) "Add CONFIG with PRIORITY to delayed configs." (push (cons priority config) my/delayed-configs) ;; sort the configs by priority (setq my/delayed-configs (sort my/delayed-configs (lambda (a b) (> (car a) (car b)))))) (defun my/start-delayed-configs () "Execute `my/delayed-configs` list using a timer. Start a timer to run each config in the list with a default interval of 10ms....

December 30, 2023 · 2 min · 385 words · nekomimist

2023年の振り返り(PC編)

FreeBSDのファイルサーバを停止して、Synology DS923+に変更 Core i7 8700K+メモリ32GB+HDD9台(3TB×5+4TB×4)のFreeBSDマシン、HDDを大容量に移行するのも面倒だし、PC的には限界だったのでかわりにSynology DS923+HDD3台(20TB×3)を購入した。 長い間FreeBSDマシンが自宅で稼動していたので、無くなるのは寂しくもある。まあ、あまり活用もできていなかったのでしょうがない。 メインデスクトップPCの段階的な構成変更 いろいろあった。 Stable Diffusion webuiによるAI描画にハマる。 VRAM 8GBのRTX3070だとLoRA学習が厳しい事もあり、VRAM 12GBのRTX4070Tiと電源を買う。 WindowsのGPUとして使った上で、CUDAで利用するとメモリのフラグメントでよくエラーになった。生成やLoRA作成が止まるだけでなく、Windows表示そのものが死んだりもするので実につらい。 RTX3070+RTX4070Tiの2枚指しにして、RTX3070をWindows画面用に専念させたら快適😄 ASRock X570 Steel Legendの制限により、RTX3070+RTX4070Tiの2枚指しにすると、10GbEのフル帯域を出せるPCIeスロットが余らなくて、LANの性能がかなり落ちた メインPCをRyzen 7950X3D + ASUS ProArt X670E-CREATOR WIFI + 96GB RAM(48GB DDR5×2)に変更。10GbEがオンボードなのでソケットに余裕ができてラッキー❤️ しかしスロット配置の問題で、X570 Steel Legendの時よりケース下側のGPUスペースがつらくなり、ケーブルと干渉してファンが回らなくなったりした。 イラついてCUDA用のマシンを旧メインPCパーツ(Ryzen 5900X + X570 Steel Legend WiFi ax + 96GB RAM(32GB×2+16GB×2)を利用して独立させた。OSはUbuntu Server 22.04。ケースと電源は新調した(Fractal Design Meshify 2とCORSAIR RM850e)。 Ubuntu 22.04でTehuti TN4010B0の10GbEを動かすのに苦労した。 Kernel標準ではなく、かつ正式公開されているソースは最新カーネルではコンパイルできない。 コンパイルできるようメンテしている人のgithubをいくつか見て対策したら、DKMSでちゃんと動くものをコンパイルできるようになった。 しかし安定せず、メモリ使用量が増えた局面でメモリ破壊っぽいKernel Panicがしばしば発生した。 Kernel標準で対応しているAQC107の10GbEを買った。Panicは出なくなった。 結果、1台のメインPCが2台のPCに分割された。 before. AMD Ryzen 5900X + ASRock X570 Steel Legend WiFi ax + 64GB RAM(32GB DDR4×2) + RTX3070 After....

December 30, 2023 · 1 min · 155 words · nekomimist

Hugo中心にコンテンツを整理した

とりあえずHugoでサイトを作りなおしてみた。 以前はてなブログで書いていた記事が、blogsyncのおかげで全てmarkdownの形で手元にあったので、 ざっとpythonスクリプトで最低限の変換をかけて取り込んでみた。 でも、画像がはてブロのままなのはイマイチだし、下手するとgoogle photoのままだったりしたの で、ちょっと手動で整えたりもしてみた。 別記事へのリンクにブログカード入れたいけど、自分でshortcodeでなんとかしないといけない(?) ようなので、で、とりあえずは後まわし。あとは古いWeb日記なども残した。 URLは変わってないはずので、以前の記事への参照も問題ないはず。 これで、ndiary時代並に気軽に書けるようなった気がする。はてブロは面倒だったから。 hugo serverでローカルで確認できるのはありがたいし、ついでにhugoはむちゃくちゃ速いのでよし。

August 12, 2023 · 1 min · 12 words · nekomimist