Emacs小ネタ

前世紀末あたりから、うちのEmacsの背景はLightGoldenrodYellowだったのだが、なんかのはずみでSolarizedを見たら、“solarised-lightよくね?“という気分になったのでそうしてみた。 emacs-23.4なのでcolor-themeをまず入れて、themeディレクトリにでもcolor-theme-solarized.elを入れるだけの簡単なおしごとです。 (require 'color-theme) (eval-after-load "color-theme" '(progn (color-theme-initialize) (color-theme-solarized-light))) あと、2chの現行NTEmacsスレを見てて、GNU emacs(x64)の作者さんがBOW(BSD on Windows)の作者さんだという話が出ていてちょっとびっくりした。でも、NTEmacsやMeadowどころかMule for Win32もなかったあの頃、BOWはWindows上でEmacsをマトモに使える唯一の方法だったわけで、その人が今x64で普通に使えるEmacsをビルドしているというのはわりと納得できるよね。 (2/13追記)color-themeが入ってない環境に.emacsをもっていくことを考えると↓の方がよいね。というか、俺は何を考えて上のコードを.emacsに書いたのだろう。 (if (module-installed-p 'color-theme) (progn (require 'color-theme) (color-theme-initialize) (color-theme-solarized-light)))

February 12, 2012 · 1 min · 24 words · nekomimist

Emacsとsite-lispとかの話

FreeBSD環境の場合はportsでemacs-23を入れている。でも俺が使っているemacs lispの各種パッケージが全部portsになっていたりはしないので、それは別に自分で入れる必要がある。でも、デフォルトのsite-lispは/usr/local/share/emacs/site-lispなんだけど、俺しか使わないものをそんな所に入れるのか? 自宅PC(Windows7 x64)では自分でNTEmacs (32bit)を作って入れている。site-lispはいろいろ悩んだ結果c:\usr\local\emacs\site-lispにあるのだが、これもイマイチだ。 さらに、試しにGNU emacs(x64)を使おうとしたら、デフォルトインストールの場合、site-lispはなんとc:\Program Files\GNU\Emacs\site-lispだ。えっ、そこなの? 俺しか使わないものをそんな所に入れるの? 「俺しか使わないものはhomeの下に!」と考えると、/.emacsや/.emacs.d/init.elに (let ((default-directory "~/.emacs.d/site-lisp")) (add-to-list 'load-path default-directory) (load (expand-file-name "subdirs.el"))) として、site-lispをhome以下に置く手になるが、こうなるとelispに付随するデータやinfoもhomeの下に置きたくなって、~/.emacs.dの下の構造をきちんと考えなきゃいけなくなって面倒になる。 まあ、WindowsとFreeBSDでEmacs環境をほぼ同一に保つためにはhome以下にsite-lispや追加のinfoを集めるのがいいのだろうね。

January 4, 2012 · 1 min · 21 words · nekomimist