VAIO Duo 11雑感。

いろいろ現物の写真を取ったりしたけれど、公開する元気がない :-) ので、雑感を箇条書きレベルで。 VAIO S(SA)との比較。 Core i7-3517UはCore i7-2620Mより定格クロックもTurboBoostクロックでも劣るはずなのに体感では変わらない。 性能変わらずにTDPが1/2に下がったので、ファンはだいぶ静かでありがたい。 VAIO S(SA)の内蔵GPUのIntel HD3000と、VAIO Duo11のHD4000を比較すると50% UPって感じ。 VAIO S(SA)の外部GPUのRADEON HD6630MとVAIO Duo11のHD4000を比べると50%DOWNって感じ。 SSDは1/2強程度の性能のはずだがこれも体感差はない。ま、Readで500MByte/secは出てるからね。 サイズ的には横幅は同じて縦に縮んだ感じ。わりとデカい。 1.6Kg弱から1.3Kg弱になったので、300gほど軽くなったが、手軽に持ち歩ける重さではない。 ACアダプタはだいぶ小さくなってありがたい。 LCDは解像度も視野角も見た目もVAIO S(SA)と比べるのが悪いくらいVAIO Duo11の方がよい。 Xperia Tablet Sとの比較。 Webブラウズの速度は比較するのが悪いくらいVAIO Duo11の方が速い。Cortex-A9は所詮Atom以下だしな。 パネルはVAIO Duo11の方がきれい。Xperia Tablet SのパネルもU30GT-Hと比べると数段きれいなんだけど。 比較するのが悪いくらいVAIO Duo11の方がデカくて重い。「タブレット」と考えたら負けで「タブレットモードもあるUltrabook」だと考える必要アリ。 Window8について。 もともとWindows8はRPの時点で好印象だったので、もちろん印象は悪くない。 ただ、Windows8をマトモに使うには、こういうキーボードとタッチパネルを両方備えた端末が一番だろう。 タッチパネルだけだとデスクトップ画面で悶絶するし、キーボードとマウスだけだと爽快感がないしね。 もうちょっとWindows 8 Style Applicationが増えてくるといいな。 以上。 2012/11/6追記。 VAIO S(SA)とVAIO Duo11比較。VAIO Duo11はノートPCスタイルでは見た目の奥行はわりと小さい。 重ねてみるとVAIO S(SA)とVAIO Duo11の幅はかなり近い感じ。 さらにXperia Tablet Sを上に載せた図。サイズ的に「世界が違う」ことがよくわかる。 以上。

October 29, 2012 · 1 min · 57 words · nekomimist

VAIO Duo 11を予約した。

つい勢いで予約開始日(10/18)に予約してしまった。 構成は下記の通り。 Core i7 3517U (1.9GHz/TB3.0GHz/17W) 日本語キーボード(かな無し) キーボードバックライトなし メモリ 8GB SSD 256GB WiMAXなし & 11a/b/g/n GPSあり CPUはCore i7 3667U(2GHz/TB3.2GHz)でないのは「値段差ほどの性能差がない」「通常使いの発熱は小さいほうがよい」というあたりから。Core i5-3317U(1.7GHz/TB2.6GHz)やCore i3-3217U(1.80GHz)を選ばなかったのは「ノートスタイル時にcTDPで25Wモードを選べない」から。……なにやら矛盾している気もするが、細かいことは気にしない。 キーボードは自分の趣味。バックライトは入れると納期が伸びたのでなしにした。VAIO S(SA)での経験からすると見栄えはよいので入れたかったんだけど、何かの役に立った記憶もないのでまあなくてもよかろう :-) メモリとSSDはどっちも最大のものを選んだ。メモリは後で増やせないので他に選びようがない。SSDは128GBではちょっと不足する気がしたのと、256GBの方がだいぶ速いようなので。 無線はWiMAXと11a/n(5GHz帯)が排他っぽいので、必須な11a/nを選んだ感じ。まぁ、今はIIJmio契約のSINの入ったL-04D持ってるし、スマホ買い替えたらテザリングできるので、特にWiMAXが必須ということもなかろう。 GPSは高くないし入れてみただけって感じ。これで地図見ながら歩いたり自転車乗ったりすることはなかろうが……。 届いたら現用のVAIO S(SA) VPCSA2AJといろいろ比較してみよう。

October 22, 2012 · 1 min · 30 words · nekomimist

"品質"のこと。

Xperia Tablet Sが防滴の問題で販売一時停止および無償点検・修理になっている。うちのXperia Tablet Sは見る限り問題はなさそうに見えるが、まあ、点検に出さないわけにもいくまい。 あと、うちにはビルトイン食洗機があるのだが、これも今年無償点検の対象になっていて、先日点検・修理が無事終わったところだったりする。ちなみにすごい手際で作業が行われて、どれだけ大量の機器に同じ作業を行ってきたかをうかがわせた。 “モノ"を売るメーカーの中の人としては、やはりこんなふうに市場に出したあとで大規模に点検を行う羽目になったら負けだと考えてしまう。“モノ"というカタチがあるので、Xperia Tablet Sのように回収するのも凄い手間とコストがかかるし、リンナイの食洗機のように全家庭を訪問するのもすごい手間とコストがかかる。利益率が低いならば利益が簡単にすっとんでしまう。 自分の仕事の範囲でも、市場リワークになったことは少ないながらもないことはないし、客先で不具合が出て不具合対応に苦労することもたまにある。そういう手間のかかる問題が起こるたびに、設計および試験できっちり事前に押さえておきたかったと思うものなのだが、これがなかなか難しい。 設計および実装上の問題というわかりやすい問題もあるが、部品ばらつきの問題だったり、使ってたSoCの新規のErrataだったこともあるし、自社製品側じゃなくて相手機器側の挙動のせいで出る問題なんてのよくある。 ま、このへんは面白いところでもあるので、自分たちで考えうるかぎりの改善策を打って、少なくとも0に近づける努力はしていきたいもんだ。

October 8, 2012 · 1 min · 12 words · nekomimist

CUBE U30GTインプレッション。

なんとなく、10.1インチの中華Androidタブレットを買った。CUBE U30GT。 メインプロセッサはRockChip RK3066で、下記のようなものらしい。 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz Dual GPU ARM Mali-400MP Quad Memory 1GB Cortex-A9とMali-400はARM純正コンビなので無難。Samsungも今のExynos4はこの組み合わせだしねー。 今夏のスマホを席巻しているSnapdragon S4のKraitコアはCortex-A15対抗コアなので世代が違って、クロックで上回ったとしても勝負にはならないけれど、Cortex-A9とはいえDualかつ1.6GHzで動けば、初代の1C2Tの1.6GHzのAtomには勝てそうな性能のはずなので、まあ、十分といえば十分。 買ってちょっと動かした後、カスタムファームのEvolution Prime 1を入れた。こいつは普通にrootも取れてるし、Google Playが使えるファームなので、日本語フォントをAndroidのgitレポジトリから取ってきたモトヤLマルベリ3に変更して、あとはINFOBAR A01で使っているソフトなどを入れて設定終了。 重量は658g。決して軽くはないが、持ち歩いて外で使うこような大きさの端末ではないので、そんなに問題ないように思える。あと、Cortex-A9 1.6GHz Dualというのはわりと無理してるようで、負荷かけるとCPUのあたりがけっこう熱くなる。が、まぁ、こんな端末で計算しまくるわけではないので、様子見といったとこと。 それにしても3.7inchのINFOBAR A01と比較するとえらいサイズ差だ。動画でも電子書籍でも、腰を据えてコンテンツを閲覧するにはINFOBAR A01は小さすぎたので、うまく利用できるといいなと思っている。ちなみにINFOBAR A01の画面は小さいが、片手で使う分には理想的なサイズなので、出先で使う端末は今後も3.7inch級を選びたいところ。 ちなみにこの子には前面背面カメラがついている。まあ、ひどい画質ではあるのだが、あるとないとでは大違いだ。前面カメラがあるということはビデオチャットができるということだし。まあ、しないけど :-) あとBluetoothがついている。何に使うかと言われるとA2DPプロファイルで使うくらいしか思いつかないけど。 だいたい2万円と、中華パッドにしては高かったのだが、見た目の作りもそんなに悪くない感じなのでである。一部組みつけが悪いのかブカブカ浮いてる感じはするのだが……。 1280x800なので、実は今の4.5~4.7inch級スマホと解像度的には大差ないのだが、まあ、今の世代のCPUとGPUで安全に使える解像度だとは言えるかもしれない。高解像度データをハンドリングするにはCortex-A9は非力すぎるし、Mali-400 Quadもそこまで速くない。Full-HD以上はARM純正ならCortex-A15の2GHz Dual以上、GPUはMali-T604世代になってからにするときっとよい。プロセスルールが28nmになって消費電力も下がるだろうしね。

July 16, 2012 · 1 min · 37 words · nekomimist

ZFS poolを移行する話。

しばらくFreeBSD 9.0Rマシンで、raidz (1TB×5) + raidz (2TB×4)で合計11TBのプールで運用していたが、 先日2TB×4のうちの1台が死んだので、あわてて移行処理を始めることにする。 合計11TBのプールなので、これを下回るHDD構成は却下である。 サーバのM/BがASUS P8Z68-V PROなので、SATAは合計8ポート。1台はシステムとzfs logとcacheを兼ねるSSDで使う。そしてMarvell SATAの2ポートはあまり使いたくない。 ということでほぼ自動的に3TB×5のraidz構成とする。今回のHDDはSeagate ST3000DM001。 なにしろ総勢HDDは5+3+5で15台なので、1台のPCでは移行できない。余剰していたCore2Extreme QX9650マシンにFreeBSD9.0Rを新規に入れて移行処理に使う。 移行元:現サーバ(KONA) 1TB×5+2TB×4 移行先:旧サーバ(TUNA) 3TB×5 こんな構成。 んで、移行手順。 まずTUNA側sshd設定をいじって、KONAからsshで入れるようにしておく。今回はどーせ移行にしか使わないのでrootで入れるような極悪設定ににした。つまり、/etc/ssh/sshd_configにPermitRootLogin yes PasswordAuthentication yes と書いた。ひどいね。 TUNAで新poolを作る。gnop経由で4Kセクタ考慮してzpoolを作らせる。深く考えたくなかったのでこのへんのgnop_aftをそのままいただいて、ada1.nop~ada5.nopを作らせてから、zpool create tank raidz ada1.nop ada2.nop ada3.nop ada4.nop ada5.nopとした。 次にKONAでsnapshotを取る。zfs snapshot -r tank@date ‘+%Y%m%d-%H%M’`ちなみに"tank"は単にpoolの名前である。 そしたらrootでzfs send -vR tank@20120606-0800 | ssh root@tuna zfs recv -vdF tankとしてしばらく待つ。 今回はsend/recvにすごく時間がかかったので、4.が終わったらもう一度snapshotを撮ってsend/recvする。2回目はインクリメンタルでよいのですぐ終わる。zfs send -vR -i tank@20120606-0800 tank@20120607-0800 | ssh root@tuna zfs recv -vdF tankという感じ。 最後にTUNAでzpool export tankして、KONAでimportするのだが、古いpoolも新しいpoolも名前がtankなので文句を言われる。zpool importするとリストとidが出てくるので、zpool import (importしたい新しいtankのid)とすると無事importされる。 7....

June 7, 2012 · 1 min · 158 words · nekomimist