以前の記事の続きである。
さて、ないなら作ればいいじゃない、ということで自分でキーボードを作ってみることにした。
いきなり基板を起こすのではなく、まずはe3w2q氏のSU120でプロトタイプを作ってみることにした。
レイアウトを作る まずKeyboard Layout Editorでレイアウトを作る。
手持ちのキーキャップのサイズを眺めつつ1試行錯誤した結果、最終案はこんなレイアウトになった。
SU120で基板を作る じゃあSU120を入手だ! ということで、SU120のドキュメントを眺める。……まあElecrowあたりで作ってもらってもいいのだが、Kailhソケットやダイオードその他も必要なので、そのあたりがセットになっているTALP KEYBOARDさんの分割キーボードセットを買った。
キースイッチはGateron Brownにした。ただソケットはKailhなのでキースイッチもKailhのほうがいいのかもしれない。PCBマウント(5本足)のKailhスイッチあまり売ってないけど……。
で、問題はM1.4のビスとナットで入手性が悪い。今回はAmazonで買った。
ビスはこれ。 ナットはこれ。 ただ、ナットは中国からの直送で時間がかかったので、最初からAliExpressで買ったほうがよかったかもしれない。後述するが、プレートをつけるためにm2のスペーサーを揃えるのにAliExpressは使ったからだ。
TALP KEYBOADDのキットのナットと上記ナットは二面幅2.5mmなので問題ないのだが、あとで楽天で買った二面幅3mmのナットはGateronスイッチと干渉してスイッチを削る羽目になったので、ナットのサイズに注意したほうがいいだろう。
SU120とビスとナットが揃ったら、あとはレイアウトに合わせて切ってビスケットで繋ぐだけ。 配線はSU120の作例120 Key Split Ortholinear Keyboardのドキュメント通りにやればそう悩まずに済むだろう。
とりあえず右手側だけ仮配置。一部ダイオードの実装面を変えないとダメそう #SU120 pic.twitter.com/3ktG4coV68
— いずみたすく (@nekomimist) October 17, 2020 Pro Microまわり以外の配線等が終わったので仮組み。手持ちのR4の1.75Uのキーが足りなかったので、一部キーの位置を修正した。こういう修正が気軽にできるのは #SU120 のいい所だろうな pic.twitter.com/ZWM9BrWEax
— いずみたすく (@nekomimist) October 24, 2020 キーキャップはMT3 susuwatariを使うのだが、ここでR4の1.75Uのキーの余剰が一個もなく、当初レイアウトは実現できないに気付いてENTERに当たるキーを1.5Uに変更したが、それ以外は当初レイアウトそのままである。
左手分も仮組み。こちらは予定通りの配置。右の横長キー2つが両方1.5Uになった以上、左の横長キーも全部1.5Uのほうがよいのかも……キーキャップないけど pic.twitter.com/Vy05X2LorH
— いずみたすく (@nekomimist) October 24, 2020 配線むちゃくちゃ間違えたりもしたけど、動くようにはなったのでしばらく使ってみよう #SU120 pic.twitter.com/1gwTaiT67y
— いずみたすく (@nekomimist) October 26, 2020 親指まわりと左小指まわりをいろいろ試行した結果、現状の姿はこれ #自作キーボード #SU120 pic.twitter.com/jvAFrBVgiW
— いずみたすく (@nekomimist) October 31, 2020 使ってみて、親指まわりの角度と左手小指まわりが微妙だったので、最終的なレイアウトはこれとした。...