Apr.1,2001 (Sun)
■「水素 ~1/2の奇蹟~」(e-エ・レ・キテル) [GAME]
+ とりあえず2回終了。その間に何度かゲーム自体が落ちたのは×。
+ 1st.プレイでメインヒロインの彩乃。彩乃自身とシナリオがどーも気 にくわない :-) つーかなんだ一体あのラストはぁ(苦笑)
+ 2nd.プレイはぼけ風味上級生の静瑠。話としてはわりと好み。アリガ チではあるけどね。おまけなんだろうけど「正解は猫」の後がスゴい(笑)
+ しかし…みんな名前がヘンすぎる…。
+ 3rd.プレイは千奈美ちゃん。…なんか、みょ~にかわいらしい話に感じてしまった (^^; わりと元気でしっかりものの年下はやっぱいいねぇ。
+ 4th.はまひるで5th.は綺羅。…む~。なんつーかこう、スカっとしない話よのぉ。なんか話をすっとばしすぎっつーかなんつーか。ま、綺羅のCGが3枚抜けてるので、そのせいもあるのかもしれないけれど。
+ ん~、俺的にはどーもイマイチかなぁ?
Apr.2,2001 (Mon)
Apr.3,2001 (Tue)
■「水素 ~1/2の奇蹟~」(e-エ・レ・キテル)おしまい [GAME]
+ Ver1.03のパッチをあてて綺羅シナリオをなんとなくやりなおすと、別ルートに入って前回見れなかった3枚のCGを回収できたのでこれにておしまい。
+ 「俺的にはどーもイマイチ」は変わらず。絵は嫌いじゃないんだが…本筋と別のえちシーンがなんであるんだかよくわからんし。10点満点で…んー千奈美シナリオのある種のほほえましさと、綺羅がオレ好みなあたりでおまけして…5点。
+ なんつーか…足りない。説得力っつーか、描き込みっつーか、練り込みっつーか、描写っつーか、「これっ」って光るモノとか。
+ あ、KOTOKOさんのボーカル曲2曲を聴きたいって人にはおすすめかも。とってもI'veで、とってもKOTOKOさんな感じの曲なので :-p
■「エッチなバニーさんは嫌い?」(ZyX) [GAME]
+ 「水素」のことをこんだけ書いといて、こっちに触れないのは不公平なので :-p
+ え~、前に書いたとおり「尽くしてあげちゃう!~バニ-編~」って感じで。
+ 気弱で女顔な主人公が、自分を変えるために選んだのバイト先のレストラン。ウェイトレスの制服がバニー。なんでやねん(笑)
+ で、特殊な嗜好/クセを持つ4人のウェイトレスと、あと1人年上のマネージャーと、まぁいろいろ…という話。
+ 主人公がそれなりに一途に走る(*1)のと、やってるコトは極端だがそれぞれそれなりに理由があったり、ほほえましかったり、なんとなくかわいかったりでけっこうよい感じ。つーかやまぐうさんのこのへんの記述に全面同意。
+ 10点満点で7点。おまけしてもさすがに8点には届かず。
+ …ちまきちゃ~ん♥
Apr.7,2001 (Sat)
Apr.8,2001 (Sun)
■サウンド環境いれかえ [COMP]
+ 先日敗北したM-AUDIOのDELTA DiO2496が届いたのでAKANEに入れる。
+ DELTA DiO2496は所謂オーディオカードなので、ふつうサウンドカードが備えている内蔵CD-ROM用の入力端子などは一切ない。ただデジタル入力が同軸/光の2つ(排他)、デジタル出力が同軸/光の2つ(同内容出力)、アナログ同軸出力が1つあるだけのさっぱりしたカード。名前のとおり24bit/96KHzを扱える。
+ ドライバはVxDなのとWDMなのと両方完備してたり、実はDirectSound経由でも鳴らせたりとゲームで使えないこともないような気もする。オーディオカードといっても30Kでおつりがくる手頃なヤツなのでけっこうおすすめかも…安物サウンドカードなら10枚買ってツリが来るなんて考えてはいけないが (^^;
+ 音については…DELTA DiO2496のアナログ出力→STAX STM-T1S→STAX SR-007ってな環境で聴いてるだけれど、まさにノイズ感なし。まぁ、AcousticEdgeもこのへん優秀だったので、ゲームOP/EDなどのダメなボーカル曲を聴いてる限りじゃ差はわからんが。
+ AKANEで余剰したAcoustic EdgeはHIMIKOに移す。
+ まずAcousticEdgeの箱を漁る。ゲームポート/MIDI用のコネクタ-DINなMIDIのケーブルがない。ケチったな? Philips~(笑) …まぁ、最近BGMがMIDIなゲームはそんなにないので、AcousticEdgeのWaveTableで我慢してやろう…耐えられなかったらまた考えるさっ。
+ AcousticEdge付属CD-ROMのWin9x用VxDドライバのバージョンは2.17と古いのでweb経由で2.42にアップデート…ぐぅ、何やってもS/PDIFに出力しなくなった(ぉ 楽しませてくれるじゃね~か>Philips(笑) しかたないので2.17に戻す。ドライバの品質はやはりイマイチだな。ま、AKANEで使ってたときのように腐ったりしないだけマシってことで許す。
+ さて、Acoustic EdgeのS/PDIF出力は48KHzなので、DELTA DiO2496に入れるとサンプリングレートの齟齬が生じる。結局AKANEが積極的に出力するときは44.1KHz、そうでないときは48KHzにサンプルレートを束縛する設定にしてしのぐ(*1)。これだとAKANE側が出力中にHIMIKO側で出力すると48KHz→44.1KHzのサンプルレート変換がかかって音質が一聴してわかるほど(*2)落ちるけど、そもそもAKANEとHIMIKOはディスプレイとキーボードを共有しているので、同時に音楽出力する可能性は皆無なのでまぁOK。
+ HIMIKOで余剰した初期型Live!はめでたく隠居 :-)
+ ん~しかし、やっぱアナログミキサー買うかな…。 Acoustic Edgeがたまーにデジタルアウトにいや~なノイズを乗せるんだもんなぁ。 …って、いきなり何やってますか私の右手はっ。
+ これにて発注済(爆)
■画面サイズ [COMP]
+ ふとぐるぐるしていると、「『何か』 Wiz まゆら」v2.00が出てた。入れてみると…でかい(笑)(*3)
+ これでも1600x1200なのだがなぁ、うちのAKANE君は…。 AKANEのSPECTRA8800だとこの上は1920x1440なので、いかにSPECTRA8800+SSH Type.B+BB-75+GDM-F500Rな環境でもちとキツい。
+ HIMIKOのRADEONだと1792x1344とか1856x1392とか嬉し恥ずかしな解像度があるんだが…もっともRADEON君だとカード側の画質の問題で1600x1200を超えて使いたいとは思えんけど。
+ んで、AKANEを1920x1440にしてみると…けっこうイケるか? ただ、Detonator10.80君だと32bitカラーだと60Hzまでだな。16bitカラーで75Hz。75Hzならともかく60Hzは目が死ぬ(笑)
+ …というわけで、Canopusの純正GreenDriver1.20βにする。ふむ、ちゃんと75Hzが選べるな…しかし、やっぱ文字が小さいし、フォントを大きくしても、救われない事も多い(*4)ので、1600x1200に戻す。
Apr.9,2001 (Mon)
■ゲームとMIDI [GAME]
+ F&Cのゲームですが、「同窓会Again」でBGMとしてWMA形式を選択できますんで、これからはMIDI onlyじゃないかもしれません。
+ 昨日は「ねがぽじ」をDirectMusicでプレイしてみたりしてましたが、まぁ用途によってはけっこうイケるもんだったりするものですね。S-YXG50でもいいんですが、音声つきゲームの場合、音量調節の問題があるので(*1)…。
■よしなしごと [MISC]
+ inter.netってPSInetとは(ほとんど)関係なくなるのかぁ…。
+ J-SH06は今月末か。J-SH04の液晶が違うバージョンってトコかな。GN液晶…という名のSTN液晶、どんなもんだろlうねぇ?
Apr.10,2001 (Tue)
Apr.11,2001 (Wed)
Apr.13,2001 (Fri)
■ndiaryとplain2 [nDiary]
+ 私の場合、学部・修士とTeXべったりな生活を送ってたので、nDiaryとplain2の連想はすぐ働きました。というか、日記システムを探すときに「rubyで書かれていること」の裏に「plain2的なもの=コマンドベースでないこと」というテーマがあったことは俺的には公然の秘密です :-)
+ 使いはじめた当初は記述力の問題で困ったりもしましたが、今は足りない分はfilterで補えるようになってるし、基本的な部分はお気楽に書けるして極楽です :-) 美しさよりは楽であること(*1)。これ重要。
+ ただまぁ、私は一応職業=プログラマ(*2)なので、自分で類似のシステムを書いてみたくなることはあるかもしれないなーとは思ってたりはしますけどね。
+ …さて、そろそろまたndiary-edit.elを弄りたい気分になってきたなぁ。
■さいきんのおしごと [LIFE]
■らくがき~ [ILLUST]
Apr.14,2001 (Sat)
Apr.15,2001 (Sun)
■「みずいろ」 1st play (ねこねこソフト) [GAME]
■マシン構成変更計画 [COMP]
+ HIMIKOのRADEON DDRと、AKANEのSPECTRA8800を入れかえてみようと画策中。
+ とりあえずSPECTRA8800からSSH Type.BとBB-75を外して、GDM-F500R付属(*2)のDSUB15-DSUB15のケーブルを使うように変更して、RADEONの方はNANAOのV30ケーブルを使う。
+ で、外してみて思ったこと。1600x1200程度ではSSH Type.B+BB-75の威力は発揮できないのではなかろうか。SSH Type.B+F500R付属ケーブルでも「気持ち甘くなったか?」って程度で大差ない (^^; 一方RADEON君+NANAO V30ケーブルの1600x1200以上の絵は、SPECTRA8800+SSH Type.D+F500R付属ケーブルよりはちと甘い…が、イヤな甘さではない。
+ というわけで画質的には入れかえてもイケそう。あとの問題はRADEONのWin2kドライバの質だが…実はこれが一番心配かもしれない (^^; どーなんでそ>Lalfの旦那。
+ しかしSSH Type.BとBB-75が浮くのはもったいないなぁ…Canopusの今後に期待?(笑)
■マシン構成変更 [COMP]
+ てなわけでえいやっとRADEON DDRとSPECTRA8800の入れかえ。
+ AKANEに来たRADEON君は1792x1344@85Hzでとりあえず常用してみる計画。…ちょっとリンギング出てるかな? まぁ、気にしないことにしよう。
+ HIMIKOに行ったSPECTRA8800はDetonator 11.01にしてみる。もーDetonatorは妙なバージョンが乱発しててわけわからんなぁ (^^;
+ てなわけで、うちでは、5.13.0.3116ドライバが問題なく動いてます (^^; やはりPentiumIII+i840とゆーIntel純正構成の勝利なんでしょうかね。…Intelのチップセットの中ではi840は十二分にイカモノだと思うんだけどなぁ(苦笑)
Apr.16,2001 (Mon)
■きょうのよしなしごと [MISC]
+ 「月姫」と言われると遊佐未森の歌を思い出す。…古い。
+ 検索くんはあいかわらず「セーブデータ」関連多し。セーブデータや改造コードを探すなら、例えばG's SEARCHあたりを使うべきだと思うのだが、どうよ?>検索くん達。
■ぐるぐる [NET]
+ まぁ、AKANEのHDDはRAID1にしたいとは思ってるんで、RAIDへの欲求がないわけでもないんですが…CheetarX15を性能ロスなく駆動できるRAIDカードの値段なんざ考えたくもないですからねぇ。…SCSI教を止めて32bit/66MHz PCI対応になったFastTrak100に走るっつーセンもあるけど(ぉぃ
+ でまぁ、GeForce2Ultraを持ってる以上、GeForce3はとりあえず見送りっす。むしろAKANE用にRADEON SEにちと食指が…(笑)
+ DirectX8a requiredなモノなんて3DMark2001くらいしか知りませんな、今んとこ (^^; ま、XゲーだとDirect 3Dをばしばし叩くゲームすらめずらしいですからねぇ。
+ いやまぁ、たぶん永遠に買うこともやることもないと思います。ぶたが「ぶぅ」と鳴くのと同じように、私は同人ゲームをやらないように運命づけられているのです(ぉぃ
■「みずいろ」(ねこねこソフト) おしまい [GAME]
+ 全ヒロイン終了。
+ CGの塗りがちとビニール臭い(*1)のが気になったけど、原画の荒れも皆無とは言わないけれど目立たなかったし、BGMもよかったと思うし、全般的に質は高いのではないでしょうか。
+ ただ、プレイ中何回がゲーム自体が落ちたのはいただけません。ただこれはAcoustic Edgeのせいな気もしますので許しましょう :-)
+ シナリオのデキにちとばらつきがあるように感じましたが、まぁ、どの娘もキャラ的に好みだったので許せる範囲です。
+ シナリオの内容そのものに「『みずいろ』ならでは」というのモノがちょっと欠けているような気はします。まぁ、「ギャルゲーでの」という限定がつくにせよ、「普通」がキーワードなのである意味それは望むところなのでしょうか…でも「吸血殲鬼ヴェドゴニア」とか「青い鳥」とか「ねがぽじ」とか、『ならでは』を私が感じたゲームより弱いのは事実で、一年後に私がこのゲームの事を思い出すことはあるでしょうかね?
+ 10点満点で少々おまけして8点…といったところでしょうかね。佳作。
Apr.17,2001 (Tue)
■きょうのよしなしごと [MISC]
+ 本日http://www.nekomimist.org/d/のアクセスカウント(*1)が30000を超えました。ちなみにカウンタは1999/11から動かしてて、最近はだいたい150~160access/dayくらいだったりします 。
+ 今日のProjectX。やはり見ないわけにはいかないらしかったので見る。ふむー…がんばれ俺様。
+ 職場でRC5-64のstaticticsを見ると、ここ数日いまいちブロック数が低い。はて? と思いつつも仕事を続け、21時頃に寮に帰ってAKANEのディスプレイのスイッチを入れると…OpenGLのスクリーンセーバーが動いていた。RADEON DDRとSPECTRA8800を入れかえた後、確認のために動かしてみて、設定そのままだったらしい…鬱だ。
■アンカー [nDiary]
+ 行頭アンカーは、おのページを見てる人には「見えなくてもよい。辿れなくてもよい。辿らなくてもよい」ので、普通のアンカーとはちょっと性質が違いますよね。だから、普通のアンカーと同じ法則を適用すべきかどうかは悩ましい(*2)です、私としては。
+ Code:に相当するものはインラインに展開しないほうがバリアフリーとしては正しいような気がする。単体のファイルにしてそこへのリンクにしたほうがパッチも当てやすいし、いらない人は読み上げられなくて嬉しくないか? カレンダーは読み上げにはやさしくない。ページ頭にあるmonthindexを全部読み上げられたら私だって鬱だ。これらを放置して行頭アンカーが挙げるのは何故か。…バリアフリーって何だ。何に気を使うべきだ?
+ ややこしいし、難しい。
+ できること、許容できることをやればいいし、それしかできないんだろうな。
■ぐるぐる [NET]
+ 称賛を受けてるらしいので、逆にやらんでもよいかなと。まぁ、基本的に私は天邪鬼ですからね。地雷原を進むほうが楽しいなと。先日同じ日に2つほど踏んでヘコみましたがね(笑)
+ 最近は「お話としてのめりこむ」モノよりも、「ゲームとして楽しい」モノに飢えてるかも。そんなわけで「夜が来る!」には微妙に期待してます。
Apr.18,2001 (Wed)
Apr.20,2001 (Fri)
■絵描きとプログラマ [MISC]
■ビデオカード [COMP]
+ nVIDIAのハイエンドカードとギャルゲー…うち? うちのマシンか? (笑)
+ SPECTRA8800(GeForce2Ultra)は、「捕われた硝子の心」(TEATIME)は800x600の32bitカラーかつ、FSAAx2かけてぐりんぐりん動かせたので全く意味なしというわけでもないかも。「Men At Work!」(Studio e.go!)もFSAAx2でちーとも困らないし…でもまぁ、活きるケースは少ないですな (^^;
+ うちで過去に使ったビデオカードについて。
- Matrox Millennium
- ATi XPERT@Play (RAGE PRO)
- Matrox Millennium G200
- Canopus SPECTRA3200 (nVIDIA RIVA TNT)
- ATi RAGE MAGNUM (RAGE128)
- Canopus SPECTRA5400PE (nVIDIA RIVA TNT2)
- Canopus SPECTRA7400 (nVIDIA GeForce256)
- Canopus SPECTRA8800 (nVIDIA GeForce2Ultra)
- ELSA GLADIAC MX (nVIDIA GeForce2MX)
- ATi RADEON DDR (RADEON)
+ nVIDIA系。Detonatorはバージョンによってはいろいろヒドい目に合います。そのたびに古いドライバや新しいドライバをとっかえひっかえする羽目に (^^; まぁnVIDIAの連中も肌色ゲームがまともに動くかどうかを気にしてドライバ開発なんざしてないだろうしなぁ(笑) あと、Canopusの最近のカードは解像度は高いんですが、発色ではATiにどーにも及びません。
+ ATiは画質…特に色が俺好みです。ただ、RAGE PROのNT4.0ドライバにいろいろ困らされましたし、RAGE128ではNT4.0でもWin95でもいっぱい困りました…まさにpoor supportを地で行く品質。滅殺級。あと、さらに遡りますがMach64もいい思い出がないですね…単にFMVが悪かっただけかも(笑)
+ 一方、現在ATiの最新のチップであるRADEONでは特に困った事象には出会ってません。(流出モノですが)ドライバが各所で手に入るようになったのが大きいです。苺電波コラムの「ギャルゲーマシンのためのPCパーツ選び2001 映像編」は「ATiは勧めない」となってますが、GeForce2MXなカードを買うなら、RADEON LEなカードを買うほうが俺的にはおすすめかもです。ただ、チップセットがVIAあたりだったら止めといたほうが安全かもしれませんが :-)
+ i810/i815系の内蔵ビデオは2日で使うのを止めたので、ギャルゲー目的での評価ははっきりとは言えませんが、少なくとも1024x768以上では使いたい画質はなかったですね。仕事に使うのには十分なんですがね~。実際今のオシゴトマシンはi815内蔵ビデオ+液晶モニタだし。
+ Matroxは…MillenniumとG200に限って言えばあまりよい思い出もなく。Millennium特有のオーバーシュートの効いた画質は、G200ではちょっと軽減されてましたが、それでおやっぱりグラフィック表示よりは文字表示向きという感じだったような記憶が。
+ …しかしなんつーか、メジャーなカードばっか使ってるなぁ俺。
Apr.22,2001 (Sun)
■ぐるぐる [NET]
+ つーか寝ろよ>俺(笑)
+ 「捕われた硝子の心」…うーん、おすすめとはいい難いっす (^^; キャラ的に「ちゃんとかわいい」所はたしかによかったですけどねー。
+ 実は基本的にはあんまり買わんのですが、たまたま最初の方を買っちゃったのでついでに2も買いまして。タイトル誤字はこっそり直しました(笑)
+ Millenniumはギラギラ感のある絵でしたね~。当時はMatrox=ギラギラでATi=おとなしいって評価があったよーななかったよーな。
+ サウンドステージ3はとらハ3の3曲のフルバージョンが入ってるもんねぇ。今までのヤツより多く売れそうなそんな予感…。
Apr.23,2001 (Mon)
Apr.25,2001 (Wed)
Apr.26,2001 (Thu)
■ぐるぐる~ [NET]
■「魔法のパレット」(ivory/jANIS) 1st.Play [GAME]
+ 1st.Playはリベルテ(CV:夏野向日葵)狙いで進行中。□リってゆーなー>誰とはなく(笑)
+ まぁ、キャラ的にはリベルテよりシエラ(CV:岩城由奈)の方が好みだけど。シエラってなにやら詠美ちゃん様な感じがするし~(ぉ
+ 内容。まだ途中ですが…微妙にタルいかも。てきとーに進めてるせいか、新属性システムをいまいち読み切れないせいか、そう印象的なイベントは発生しないし。…まぁ、今やっと中盤に差しかかったとこなので、これから感想が変わる可能性も否定できませんが。
+ 以下システムについてちょいと列挙。
- ivoryにしてはめずらしくBGMがCD-DAだ。「星のささやき」以来?
- システム的には「ロン☆」+αな感じ。文字表示はアンチエリアスつきで、バックログをテキストファイルにセーブ可能ってあたりが違う。
- クリックに対する反応がイマイチなような? やはりプログラム的には誉められたものではない。「とらハ3」のシステムベースだったらよかったのに~。
+ まぁ…まだ発売日前だし、今日書けるのはこの程度かな? (^^;
+ …といいつつ、終わったのでもうちょいと。
+ む~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
+ リベルテの話だけでは、なんだかよくわからんな。基本的には嫌いじゃないが…テンポが悪いっつーか、見せ方が悪いっつーか、えちシーンが唐突っつーか。でも終わり方は嫌いじゃないかも。アリガチだけど。\
+ リベルテシナリオだけの感想からすると、おすすめとはいい難いけど、リベルテはその役柄から損な位置にいると思うので、評価は保留。ただ私が「全部ちゃんと終わらせよう」という気分になる程度の質はあるっぽい、という所でしょうか。
+ 明日はメディシーナ(CV:鳥居花音)行ってみよう。
■きょうのよしなしごと [MISC]
+ RFC821とRFC822が、RFC2821とRFC2822によってついにobsolateになったんだよなー。しかし、2821と2822はこのために空けといたのかと思うとそれはそれでスゴい話だ。
Apr.28,2001 (Sat)
■「奥さまは巫女?」(ぱじゃまソフト) [GAME]
+ 「ぷりずむぼっくす」所収のゲームなのだが…いや、序盤から、旧日本軍とか、クローゼットとか、えいえんとか、ももんがとか…なんつーか、すげぇぜ (^^; ネタの宝庫?(笑)
+ …これ、いいね。うん、予想以上に堪能できた。もうちょっとふくらませれば単体で売っても問題なしなくらいによくできてるよー。
+ 巫女な鈴ちゃんもいいけど、魔女っ娘なメロディ(音代)がいい。主人公との軽くておバカなやりとりが実に好み~。あと、OPが好み。曲の感じもいいけど、絵がいい。「プリズム=ハート」もそうだったけれど、非ムービーでここまで動かす所は少ないよなー。
+ つーわけで、「奥さまは巫女?」だけで「ぷりずむぼっくす」の値段分楽しんだ気分。よくできました~♥
Apr.29,2001 (Sun)
■「トリコロール」 (PL+US) [GAME]
+ プレイ中…って、GWをゲームで潰す気>俺(苦笑)
+ 乱発される「例え」って表記が気になる。「喩え」が正しいし、そもそも現代口語文であればこの言葉は漢字にする必要はないと思う。
+ …真珠と朱鷺乃終了。ん~、なんかどっちも最後の最後があっけない。そこまでそれなりにひっぱってるのに、最後にぱっと手を放される感じ。
+ 藍終了。…あんだけ引っ張って最後の最後はやっぱりあっさり。狙ってるにしてもちょっと不思議だ。
+ てなわけで終了。どのシナリオも最後に「そう」なるトリガーがあっさりとしてるので、「あれっ?」となって終わるのが残念。でも、絵的には好みだし、一気にやっちゃう程には面白かったんで、許可。了承。
Apr.30,2001 (Mon)
■最近買ったCD [AUDIO]
+ ダメな曲ばかり聴いてるとアレなのでひさしぶりにCDを買い込んでみたり。
- チャイコフスキー 交響曲第1番~第3番 (スヴェトラーノフ指揮/ロシア国立響)
- ロッシーニ スターバト・マーテル (チョン・ミュンフン指揮/ウィーンフィル)
- ベートーベン 交響曲第9番 (フルトヴェングラー指揮/バイロイト祝祭管)
+ チャイコフスキーの1~3番は4~6番に比べて驚くほどに録音の数が少ないんだよな~(*1)。いろいろ悩みつつも新しめの録音(ついてにCANYONだから録音の質もよさげ)っつーことでスヴェトラーノフ指揮のを買ってみた。
+ ロッシーニのスターバト・マーテルは趣味まるだし (^^; 好きなんだよ~、声つきの曲は。
+ ベートーベン交響曲第9番は手持ちになかったので1951年バイロイト音楽祭の超定番を。録音は古いけれど、たしかにすげぇ…。