Jan.1,2003 (Wed)
Jan.5,2003 (Sun)
■imap4のみのcmail [COMP]
+ メールをAKANEでfetchmailで取ってきて、ローカルに投げ直してimap4経由で見ることにする。
+ AKANEでcyrus-imap4はもう動かしてるのであとはfetchmailだけ。ほいほいとportsから入れて、ほいほいと~/.fetchmailrcを書いて、ほいっと動かす。まぁ、こんなことに困難はないやね。
+ んで、HIMIKO/MACHIKAにある~/.emacsから、今までのcmail-mail-spoolsの設定を削る。…ありゃ、"movemail: No such file or directory for c:/usr/spool/mail/neko"とか言われる。cmail君は何の設定もしなければローカルスプールを見にいくわけね。しばし首をかしげた後にcmail.elを読んで対処。
(setq cmail-mail-spools '((skip)))
(setq cmail-spool-directory nil)
Jan.12,2003 (Sun)
Jan.13,2003 (Mon)
Jan.19,2003 (Sun)
■「戦国if」(RUNE) まとめ [GAME]
+ 本筋の戦の話がなかなか毛色が違って面白かった。武将たちは顔もシブいし言動もシブい。男たちの「義」の話はなんか燃える。
+ 一方の奥方様の方。キャラは魅力的なんだけど、えちシーン以外ほとんど出てこないのは残念。えちしーん自体には力が入っていて数も多いのに、全部切り離しても話は成立するってのは何を意図した作りなのやら。敦岡景勝編を除くとヒロイン同士のからみもほとんどないし、敦岡景勝編だってからんでるのはえちシーンばかりだしなぁ(爆)
+ 合戦はカードバトル的。詳しくはRUNEのページを参照の事。最初の頃ツラくて終盤馴れてくると楽になる程度の難易度でほどよい感じで良しだけど、やり込むにはヌルすぎるのは残念かも。
+ 年末は「日刊戦国if」ばりにパッチが出ていたのだけど、今のVer1.06は特に落ちることもなく安定してる様子。今からやるならOK。
+ ま、文句はあるけど、おもしろかった。評価は8点で佳作…かな。
Jan.23,2003 (Thu)
■今日の.emacs [COMP]
+ Meadow1.99a4でM+フォントを使ってみようということで、ふにふにと設定を書いてみる。
(defvar font-dir "/usr/local/fonts")
(w32-add-font
"12x13dot"
`((strict-spec
((:char-spec ascii :height any :slant any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r_iso8859.bdf" font-dir)))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12b_iso8859.bdf" font-dir)))
;; latin-iso8859-X
((:char-spec latin-iso8859-1 :height any :weight any :slant any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r_iso8859.bdf" font-dir)))
;; japanese
((:char-spec latin-jisx0201 :height any :slant any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r_jisx0201.bdf" font-dir)))
((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold :slant any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12b_jisx0201.bdf" font-dir)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r_jisx0201.bdf" font-dir)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12b_jisx0201.bdf" font-dir)))
((:char-spec japanese-jisx0208-1978 :height any :weight any :slant any)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r.bdf" font-dir))
((dim . 2)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r.bdf" font-dir))
((dim . 2)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12b.bdf" font-dir))
((dim . 2)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12r.bdf" font-dir))
((dim . 2)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
(bdf-font ,(expand-file-name "mplus_j12b.bdf" font-dir))
((dim . 2)))
)))
+ …こうやってfixed-pitchなフォント設定をいじって読みやすさの確認などしていると、X68kでTurboConsoleやhiocs.xを使って表示フォントを変えてた10ン年前を思い出すのう。
Jan.25,2003 (Sat)
■worm祭りですか? [COMP]
+ おかげでXPのライセンス認証ができなくなってる様子。こんな週末にM/Bなんか入れかえるもんじゃないですね、どうしてくれるんですか :-)
+ どうやらMS SQL Server 2000とMicrosoft Desktop Engine(MSDE) 2000のMS02-39を突くものらしいが…去年の夏(2002/07/24)に深刻度「高」としてで出たヤツやんか。「Microsoftは悪くない」なんてことはもちろん言えないけれど、パッチをきちんとあてていけない管理体制にある限り、どんなOSに乗りかえてもムダな予感。
+ www.nekomimist.orgもまともにアクセスできんのう。ftpは通るんだが、httpだとゲロ重。まぁ、俺の管理下にない以上どうしようもないけれど。
Jan.26,2003 (Sun)
Jan.30,2003 (Thu)
Jan.31,2003 (Fri)
■ndiary-mode.el Ver.0.6 [COMP]
+ ふむ。私はhtmlの編集にpsgml-modeを使ってるのでyahtmlはほとんど知らない(*1)のですが、使ってみると悪くない感じですね。
+ 実のところyahtmlが入っているなら、ちょいちょいとndiary-mode-hookを書けばVer.0.5のままでも目的は達成できたりするのですが、yahtmlユーザ以外にもこれが便利と思う人はいそうなので取りこんでみました。"&"を問答無用で奪われるのはイヤな人もいそうなので無効にできるようになってます。
+ …そろそろinfoも書いたほうがよさげかな。
+ (追記)ndiary-mode-versionを上げそこねてたので、waka氏指摘のミスもついでに直してVersion0.61にしました。